
チョコレートと血圧の関係
ご存知の方も多いと思いますが、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、血圧を下げる効果があります。
血圧上昇は、血管壁の炎症など血管が狭くなることで発症、カカオポリフェノールには、炎症を軽減させる作用があり、狭くなっていた血管が広がることで血液の流れが改善し、血圧が下がるようです。
食事に気を遣いながら生活しているのに、チョコレートも食べて良くて、尚且つ血圧の上昇を抑えてくれるなんて良い事ずくめじゃないか。。。
チョコレートのカロリーは
ただし、カロリーの過剰摂取を避けるため、カカオが70%以上配合されている高カカオチョコレートを1日25g程度食べるのが良いらしいが、それでも嬉しい限りです!
血圧が下がる効果が期待できるからといって、チョコレートを大量に食べれば良いというわけではない。
市販のチョコレートは、食べ過ぎると糖質やカロリーの過剰摂取になってしまう。チョコレートに良い健康効果があるとはいえ、食べ過ぎは肥満などの悪影響も出てしまう。
そのため、カカオ70%以上のものや砂糖・糖質ゼロのチョコレートを選び、食べる前後に運動を取り入れるといった対策が必要になる。
高血圧などの生活習慣病の予防には、生活習慣、バランスの取れた食生活、塩分を抑えた食事、適度な運動など、日ごろの生活を見直し、健康な体づくりを行うことが大切である。
まとめ
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには血圧を下げる作用がある。
血管が炎症などで血管が狭くなると血圧が上がる原因となるが、カカオポリフェノールが血管の炎症抑え、血管を広げる作用を持つから血圧を下げる。
血圧を改善するためには、カカオ分70%以上のチョコレートを毎日25g程度、(1ヶ月以上食べ続けること) 高カカオチョコレートなら、糖質量も少なく、血糖値を上げにくいため、生活習慣病の予防にも役立つ。
反対に、一般的な甘いチョコレートは、食べ過ぎると、糖質やカロリーの過剰摂取につながってしまうので注意が必要。
カカオ分70%以上のチョコレートが少しだけ苦手な場合はちょっとだけ甘いチョコレートも、間に挟んだら美味しく食べれそう。。。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

